縁切り神社 円坐のご案内です。
橋本美佐子さんが二度も現地に足を運ばれて、
いよいよ『縁切り神社 円坐』@京都 安井金毘羅宮
3月10日(水)10〜17時 開催の運びとなりました。
場所は、京都祇園の南側、
六道さんや清水寺のすぐ近く、
京都で一押しの神社、縁切り神社です。
共に円に坐るご縁を、お待ちしております。
松岡弘子
∞∞∞
京都の神社 六畳間で、円坐をすることになりました。
このたび 松岡 弘子さん 通称「くぅ」に、京都、東山区にある「安井金比羅宮」縁切り神社で、円坐の守人をしていただきたいと お願い事をした 橋本 美佐子です。
2020年5月 静かな京都に出稽古に参りました。 その時、オデッセイ(車)は、縁切り神社の駐車場におりました。私は道路ぎわにある、安井金比羅宮の鳥居をくぐり、前方200メートルほど先に縁切り神社のお社を見ました。そこは、静けさの中に活気を感じるような、木々の葉の緑色が目に入ってくるかのような 印象のところでした。
たくさんの絵馬が納められておりました。この地を訪れた方々の書いた絵馬、私は一枚一枚を見て驚きました。
あれも これも すごいこと書いてある。
凄い。 どれも実名で明確な声です。
阿修羅のごとく、 修羅場 思いを断ち切る 手離す……さまざまな言葉がうかびました。手放したい、なぜできないのかと自分に問いかけをします。…………
「 痛みとともに 」という言葉がうかびます。痛みとともにいる姿、覚悟を持つ後ろ姿は、美しくも見えます。
痛みと共にいると、痛みが変化(へんげ)して、色 、 景色がかわる。
まさしく 「手離す」 痛みにしがみつかない姿に感じられます。
2021年 年が明けて 1月に神社に行き御部屋を借りたい旨、伝え、新型コロナウイルス感染症 緊急事態宣言が発出されている状況ですが何とかお部屋を予約することができました。
神社に嘆願書を届けるため家を出たとき、コロナ禍において"自分に問う' 自分で考えることが問われるチャンスを与えてくれたことは、良いことと思うと ふっと 息子が言っていました。
「悪縁を切る」 と 「良縁を結ぶ」は表裏一体。思い切って切る。その覚悟こそが良縁を得るための第一歩。「心」に一区切りをつける、新しい一歩を踏み出す。心機一転と神社はとなえています。
ただ ただ 坐る。今 この 時 腰を落ち着けてわが身と出会いたいと思います。
そんな時間を持ちたいと思っております。
(橋本 みさこ)
∞∞∞
このたび、橋本美佐子さんより一命を受けまして、
安井金毘羅宮にて『縁切り円坐』守人を仕ります、
松岡弘子です。
何とぞよろしくお願いいたします。
初めて円坐を主催されるにあたり、
したためられたみさこさんのご案内の言葉の奥からは、
覚悟を決めた息づかいや声も、聞こえてくるようです。
文章に文体というものがある様に、
文章にも姿勢というものがあって、
こちらも背筋が伸びるおもいです。
いつもの「みさこさん」だけど・・
いつもの雰囲気とは違っていて、
なんだか、初対面の様でもあり、
初めてな感じで緊張してますが、
それは、寧ろ、清々しい、緊張感です。
有無の一坐で京都の清水寺界隈を出稽古した際おとづれた安井金毘羅宮の境内には、
縁を切る覚悟を決めて、実名を名乗り、自分の言葉で願掛けをした、縁切り絵馬が、
今も昔も清々しい音を鳴らして、風に揺れています。
縁切り神社の境内は、
まさに縁坐舞台です。
一日共に坐るご縁を、
お待ちしております。
松岡弘子
<< 縁切り神社 円坐影舞 諸 要項 >>
◇ 開催日時:3月10日(水) 10〜17時
◇ 開催場所:安井金比羅宮 縁切り神社
(京都市東山区下弁天町)
◇ 交通機関 :京阪電車 祇園四条駅下車 八坂神社 前 清水寺方面に進む
◇ 円坐守人:松岡弘子 (くぅ)
◇ 内容:影舞・円坐
◇ 会費:8000円
(コロナ禍にて、会場では マスク着用 飲食厳禁 積極的換気 が条件となっております。参加される皆様 寒さ対策をよろしくお願いいたします。)
(昼食について 、当日簡単なご案内をいたしますが朝食は済ませてお越しください)
◇ 申込:msk5014de@gmail.com 橋本 美佐子
コメント